1. 動画求人サイト 「オキナビ」トップ >
  2. 記事一覧 >
  3. 「3年は働きなさい」と言われる理由

「3年は働きなさい」と言われる理由

「仕事は3年は働きなさい」と聞いたことはありませんか?


ひとつの職場において何があっても3年間は辞めるなという意味で、この言葉をクサビとして働いている方も少なくないでしょう。


では、なぜ「3年」務めなければならないのでしょうか。


この言葉の裏に隠された意味を紐解けば、「仕事」の本質に気づくでしょう。


理由1「短期間では仕事の表面しか見えないから」


何か一つの物事を「知る」ためには、1日2日では不十分です。


入社してすぐ任せてもらえるような仕事は、本来の業務のほんの一部分


例えば調理の仕事は、最初は皿洗いから。

製造の仕事は、最初は検品から・・・ というように、イメージと離れた作業を任せられることがほとんどです。


そのため、「こんなことがやりたくて入社したわけじゃないのに」と、募集要項と仕事内容のギャップに耐えられず、入社してすぐに辞めてしまう方が少なくありません。


しかし、業務のすべてを把握する前に辞めてしまうのはとても勿体ないことです。


最初の1~2年は、研修期間のようなもの。

下積みを経て得た知識がようやく生かせるまでが、一般的に「3年」と言われています。

時間をかけた分、あらゆる角度から様々な業務を覚えることができ、ようやく全貌が見えてくるのです。


下積みの段階で「話が違う」と辞めてしまうのは、少々早計です。


会社という一つの組織をまわすのは、一人ひとりの社員。


組織の大事な一員だからこそ、「サッと覚えてパッとできる仕事はまず無い」と覚えておきましょう。


理由2「次の会社に転職理由が言いにくい」

企業の面接では、「前の会社はどうして辞めたの?」と退職理由を聞かれることがほとんどです。


例えば引っ越しや妊娠出産など、「それなら仕方ないね」と納得してもらえるような退職理由があれば良いのですが、そのような理由を持っていないと「すぐ辞める人」という烙印を押されかねません。


また、長く務めることで「私は前の仕事で〇〇を極めてきました。△△も××もできます」など、勤続年数に比例したノウハウも披露できます。


即戦力になる人材は、企業も喉から手が出るほど欲しいもの。

即戦力となれるノウハウを得るには、やはりある程度まとまった年数は必要なのです。


履歴書に書く職歴が長くなればなるほど、面接官の目も厳しくなります。


いずれ転職を考えているにしても、ある程度まとまった勤続年数を持っていたほうが「忍耐力のある人間」をアピールできるのは確かです。


理由3「3年あれば周囲の環境が変わる」

人間関係を理由に退職する方は、今も昔も多くいます。

会社ではチームワークが必要な分、自分と合わない相手とも接さなければならず、それが退職を決断するほどストレスの元に。


しかし、苦手な人がいても仕事そのものは好きなら、退職以外にも方法はあります。


上司に相談するのも一つの方法ですが、耐え忍ぶことで勝手に周囲の環境が変わることもあるのです。


例えば苦手な相手が遠い部署に異動したり、転勤、退職など。

毎日めまぐるしく変化するのが会社という場所ですから、人間関係も然りです。


「今日まで頑張って良かった」と思えるくらいに突然に状況が好転することもあるので、長い目で「そのとき」を待ってみるのも手段の一つでしょう。

「3年は働きなさい」には例外もある


これまで述べてきた通り、3年働く意味は確かにあるでしょう。

しかし、中には例外もあります。


それは、明らかに法定労働時間を超えての労働を強いられる場合や、企業に明らかな違法性を感じる場合、セクハラやパワハラが蔓延している環境である等、いわゆる「ブラック企業」に入社してしまった場合です。


スキルや経験が身につくからと言って、「絶対に3年は頑張らねば」と長期間我慢して働いたとしても、心身の健康を損なってしまっては全く意味がありません。


このような場合は「3年」の縛りはきっぱり捨て、新たな道に進むことも選択肢の一つとして視野に入れましょう。


転職相談なら「オキナビ」

「職歴が短い」「転職回数が多い」等で転職に踏み切れない方は、まずは「オキナビ」にご相談ください。


専門コンサルタントが面接時のアピール方法や転職のコツを的確にアドバイスいたします。


また、就職後の仕事場でのお悩みも「オキナビ」の専門コンサルタントにお気軽にご相談ください。


お仕事に関する全てのお悩み解決を目標に、全力でサポートいたします。

TOP